水溶液の性質を調べよう リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 9月 30, 2025 今日は理科の授業で「水溶液の性質」という学習をしました。 実験ではA,B,C,D,Eに水溶液の種類を分けて実験をしました。特別な入れ物でスポイトで水溶液を垂らしてガスコンロで熱して実験を行いました。みんな水溶液の種類を当てられることができていました。 ここで問題です。 今日の授業で、ガスコンロに熱するとき、なにに水溶液を垂らしたでしょう? 1、試験管 2、蒸発皿 3、ビーカー どれでしょう? 正解は… 2の「蒸発皿」でした。 続きを読む
書写「思いやり」 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 9月 29, 2025 今日の書写の時間で「思いやり」を書きました。 4文字で漢字が入っているのは初めてだったので難しかったです。 今日は字の大きさと配列について気をつけて書きました。 ここでクイズです! 今年の競書大会の書写の課題は何でしょう! ①友情 ②理想 ③元気 答えは②の理想でした(^^) 続きを読む
立体の体積 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 9月 28, 2025 今日の算数の授業で、立体の体積についてやりました。 底辺の面積のことを底面積ということと、四角柱や三角柱の体積をもとめるには、底面積✕高さをすればよいことがわかりました。これからの授業でこのことを生かしていきたいです。 ここでクイズです。 上の問題の「あ」の面積は何cm³でしょう。 正解は、60cm³です 続きを読む
夏休みの思い出スライド発表(英語) リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 9月 25, 2025 今日の英語の時間で夏休みの思い出をスライドで発表して、その後自分の発表をしている姿を動画で撮りました。 スライドでは、いろいろな人の夏休みの思い出を知れて良かったです。 ↑実際に発表したスライド画面 ここで問題です!英語の時間を行ったのは何時間目でしょう? ①3時間目 ②5時間目 ③7時間目 正解は②でした! 続きを読む
市長に提案! リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 9月 24, 2025 今日の6時間目に印西市の藤代市長に印西市の課題の解決案を提案しました。YouTubeの撮影が来ていたので、緊張しましたがどこの班も大きなトラブルなく進められていました。今日撮影したYouTubeがアップされるのが楽しみです。 ここでクイズ!今日撮影が来たYouTubeチャンネルの名前は何でしょう? ①首長と〇〇やってみた ②首長が学校行ってみた ③印西市PRチャンネル 正解は、①の首長と〇〇やってみたでした。 続きを読む
家庭科 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 9月 24, 2025 今日の家庭科の授業ではプリントが二枚配られました。 一枚目は宿題です。内容は家族の人にインタビューをしてどんなことに困っていたりどんな工夫をするのか調べます。 二枚目のプリントの内容は、 なぜ衣服を手入れしないといけないのかを学びました。あと衣服を気持ちよく着るための手入れの順序がわかりました。 問題です。宿題のプリントは何日まででしょう。 ①9月29日 ②9月26日 ③9月30日 正解は①です。 続きを読む
印西市の課題はどう解決する? リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 9月 21, 2025 今日は4時間目と5時間目に情報探求の授業をしました。今日は印西市の課題の解決案をYouTubeの取材に備えて自分たちの主張をグループの人と話し合って考えました。藤原市長のYouTubeでプレゼンを発表するのが楽しみです。 問題 藤代市長が来るのはいつでしょう。 ①9月26日 ②9月30日 ③10月1日 ④10月6日 正解は⋯ この中にはありません!(9月24日にきます。) 続きを読む
道徳 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 9月 18, 2025 今日は道徳の時間に、悪いことをした人にも人権があるのかについて授業をしました。 悪いことをした人にも、同じ人間なので人権があるということがわかりました。 ここでクイズ道徳は何時間目にあったでしょう 1、3時間目 2、6時間目 3、4時間目 正解は、、、、、3の4時間目です。 続きを読む
家庭科 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 9月 17, 2025 今日の家庭科では、快適な住まい方についてグループで話し合いました。いろんな工夫をして、みんなで環境にいい涼み方を過ごしましょう。 ここでクイズ!!! 環境にいい過ごし方をするにはどれをつかうでしょうか?! A.エアコン B.扇風機 C.風鈴 正解は、、、、C.の風鈴でした!! 続きを読む
理科 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 9月 16, 2025 今日は2時間目と3時間目に理科をやりました。月と太陽の位置関係について調べたり、月の満ち欠け早見盤を作ったりしました。 クイズです。 満月・半月・三日月あと一つの月の名前は何でしょう 正解は、新月でした 続きを読む
天皇中心の国づくり(社会) リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 9月 15, 2025 今日の社会の授業で大化の改新を勉強しました。中大兄皇子と中臣鎌足が蘇我入鹿を倒して 天皇中心の国づくりが進みました。 ここで問題です 大化の改新は何年に起きたでしょうか? ①650年 ②645年 ③2025年 正解は、②でした! 次回もお楽しみに! 続きを読む
月と太陽 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 9月 11, 2025 今日は、理科で「月と太陽」の勉強をしました。先生が月と「HARAYAMA MOON COLLECTION」をしてると言っていてびっくりしました。 2時間目にやりました。 ここでクイズです これはなんの写真でしょう? 1太陽 2木星 3月 正解は3でした。 続きを読む
今日の給食 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 9月 10, 2025 今日の給食は、「牛乳、ごはん、味噌汁、魚、和風あえ、ヨーグルト」でした。和風あえは野菜が苦手な人でも食べれるのでみんな喜んでました。魚もやわらかくて美味しかったし、味噌汁も具材がいっぱい入ってて美味しかったです。 ここで問題です。 牛乳の賞味期限はなんがつでしょう ①9月 ②10月 ③11月 正解は 9月でした。 続きを読む
順序よく整理して リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 9月 09, 2025 今日の一時間目に順序よく整理してという授業をしました。 今日は、どの行き方が道のりを一番短くできるか考えました。色んなパターンがある中で答えを見つけないといけなかったので難しかったです。今回は、一問で結構時間がかかってしまったので、次はコツをつかんではやく解けるようにしたいです。 問題 一番短かった道のりは何kmでしょう 答えは11.7kmでした! 続きを読む
卒業アルバム撮影! リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 9月 08, 2025 今日は卒業アルバムで使う個人写真や集合写真を取りました。 写真を取るときはとても緊張しました。 卒業アルバムができるのが楽しみです! ここでクイズです! 卒業式は3月何日でしょうか? ①13日 ②1日 ③18日 答えは③の18日でした〜(多分) 続きを読む
社会 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 9月 07, 2025 今日は、社会の授業をしました。 社会は歴史上の人物についてよくわかって面白かったです。次の授業が楽しみになりました。そして聖徳太子のことについてよくわかりました。 中臣鎌足と中大兄皇子がとても言いづらかったです。 ここでクイズ 聖徳太子は何条の憲法を作ったでしょうか。 1,15条 2,14条 3,17条 正解は3の17条です。 続きを読む
生成AIで遊びを考えよう リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 9月 04, 2025 今日は来週のたてわり活動で遊びを考えるときに、生成AIで、「生成AIに自分の求めている答えを出してもらうためには、プロンプト(指示)をどう工夫したほうが良いだろうか」という学習問題のもとで遊びを考えました。更に今日はテレビの取材も来ていました。 授業では、生成AIの注意事項(ホワイトボードの緑の文字)をよく確認してから、具体的に答えてもらえるかみんな考えていました。 結果的に、生成AIに自分の求めている答えを出してもらうためには、写真の通り、人数、場所、広さ、男女、時間、全員が楽しめる場所、安全性などをAIにプロンプトすれば自分が求めている遊びが出てくれたというまとめです。これからもAIを活用して生活していきたいと思いました。 続きを読む
邦楽体験(お琴) リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 9月 03, 2025 今日の3・4時間目に邦楽体験でお琴を引きました。お琴にはドレミがなく、譜面は数字で表されていました。最初は難しかったですが、練習を重ねていくうちにスラスラと引けるようになりました。また機会があれば邦楽を体験したいと思いました。 クイズ! お琴を引くときに指にはめるものはなんと言うでしょう? ①つめ ②あめ ③まめ 正解は①のつめでした。 続きを読む
理科 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 9月 02, 2025 今日の理科の授業は二時間ありました。まず一時間目では、1学期の復習をしたり、来週には理科のテストがあるので、プリントで練習しました。 二時間目では、Googleマップで月に行って、月について学びました。いろんなことを知ることができました。 ここで問題です。気孔から水蒸気として排出されるものは蒸散である◯か☓か。 正解は◯です。 続きを読む
図工 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 9月 01, 2025 一点透視図法という描き方を使って建物などを描きました。 長方形や正方形を使って、自分の思い出のものを描く練習をしました。 ここで問題 一点透視図法とは近い方を大きく描く○か✕か? 正解は… 正解は○でした。 続きを読む